| 喰霊-零- 舞台探訪 <暫定版> |
2008年10月~12月に放送された「喰霊-零-」。
この作品の舞台は東京都内を中心に、関東一円に幅広く多数の箇所が存在します。
あまりにも数が多く、あまりにも散らばっている上に、どこだか分からないところもあまりに多いので最初はそんなに行こうという気にならなかったんですが、次第に作品の方に強く引き込まれていってしまい、結局行かずには居られなくなりました(何)
そんなわけで年末年始に何回かに分けて分かったところだけ一通り巡ってきました。
整理してみたら載せる写真が70枚近くになってしまったので、とりあえず暫定版として場所と写真だけ公開しておきます。
写真の補正も何もしていないので一部お見苦しい点があるかもしれませんがご容赦下さい。
コメント等を含めて順次追加していきます。
(2011.02.13) 前回更新から丸2年放置してましたが、今更新たな場所が特定できたので探訪してきました。ついでに、上げ忘れていた池袋の写真も追加。今回更新分はこちら
| 環境省 |
1枚目はやはりここから。神楽達の所属する「超自然災害対策室」を置く環境省の庁舎。正確には中央合同庁舎第5号館といって、環境省だけでなく厚生労働省、環境省、内閣府が入居しています。 撮影地点は千代田線霞ヶ関駅の上、日比谷公園の南東端にあたる西幸門前交差点。 庁舎の本館は奥の背の高い方で環境省はそちらに入居しています。「対策室」もその中のどこかにあるという設定でしょう。 手前に見えてるのは別館でこちらは厚労省と人事院が入居。 |
| 日比谷公園 |
次は日比谷公園。5話とか7話を中心にここも何度か登場。黄泉と飯綱のエピソードが多いかな。ここは中央付近にある大噴水を北から南、小音楽堂の前から日比谷公会堂に向かって見た構図。 この絵そのものが登場したのは7話の夕暮れのシーンかな。撮影時間は1月の16時過ぎと、ホントに夕暮れが迫りつつある時間帯ですw |
大噴水の南側、「第二花壇」の縁。飯綱はよくここに座ってますね。神楽発案・黄泉とノリちゃんラブラブ大作戦(何)でキリちゃんが飯綱にアタックしてた時とかはこんな構図。 |
で、本作戦の現場総指揮(何)・神楽と一騎が隠れてこっそりその様子を見ていたのが上の写真の場所から噴水はさんで正反対の位置にある小音楽堂。ちゃんと位置関係は合ってるのね。
|
同じく大噴水を東側から。キリちゃんにアタックされるノリちゃんの元に黄泉さん登場で波乱の予感☆、な構図(笑) 段差のところに置いてあるステップとかもしっかり再現されてます。 ちなみに分かりづらいけど右端に写ってるのは環境省庁舎。 |
目標(黄泉)の反応が鈍いのを見てキリちゃんにもっと迫れと指示出す神楽たち、の図。小音楽堂を裏手から。 |
反応は鈍いが静かにキレてた黄泉さん。おもむろに自販機でジュースを購入。・・・のカットだけど、自販機無いね。屋台は一致。
|
そしてその買ったジュースを飲むのではなく投げつけて、あげく殴る蹴るの暴行を加える黄泉wその中のワンカットから、大噴水の西の端を小音楽堂方向。 この絵すごいっす。手前の方に、舗装の補修後なのかほぼ正方形の周りと色の違う部分が2カ所有りますが、こんな細かいところまで忠実に再現されてました。 |
これと次は7話から。夕暮れ時に黄泉と飯綱がここのベンチで話してるシーンで登場。小音楽堂。 |
その脇にあるゴミ箱。この手のゴミ箱はいろんなところにありますが、後ろに柵と階段があるのはここだけなのでおそらく合ってるはず。
|
| 日比谷共同溝工事現場(桜田門) |
|
|
|
|
|
| 聖橋、御茶ノ水駅 |
|
|
|
| 有楽町・東京国際フォーラム |
|
|
| 数寄屋橋周辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中央区立泰明小学校 |
|
|
| 中野区立新井小学校 |
|
|
|
| 石神井公園 |
|
|
|
|
|
| ダイエー所沢店 |
|
| 青山霊園 |
|
| 岩淵水門 |
|
|
|
|
| 大谷資料館(栃木県宇都宮市) |
|
|
|
|
|
|
|
| 殺生石(栃木県那須郡那須町・那須湯本) |
|
|
|
|
|
|
|
今回の探訪では異常感想注意報さんを参考にさせていただきました。お礼申し上げます。
石神井公園と新井小の壁画はここのサイト見なかったら分かりませんでした。
更新履歴
初回記入(暫定公開):2009.01.15
コメント追加(環境省、日比谷公園):2009.02.08
池袋、霞ヶ関コモンゲートの写真を追加:2011.02.13
1枚目はやはりここから。神楽達の所属する「超自然災害対策室」を置く環境省の庁舎。
次は
大噴水の南側、「第二花壇」の縁。飯綱はよくここに座ってますね。
で、本作戦の現場総指揮(何)・神楽と一騎が隠れてこっそりその様子を見ていたのが上の写真の場所から噴水はさんで正反対の位置にある小音楽堂。ちゃんと位置関係は合ってるのね。
同じく大噴水を東側から。
目標(黄泉)の反応が鈍いのを見てキリちゃんにもっと迫れと指示出す神楽たち、の図。
反応は鈍いが静かにキレてた黄泉さん。おもむろに自販機でジュースを購入。・・・のカットだけど、自販機無いね。屋台は一致。
そしてその買ったジュースを飲むのではなく投げつけて、あげく殴る蹴るの暴行を加える黄泉w
これと次は7話から。夕暮れ時に黄泉と飯綱がここのベンチで話してるシーンで登場。
その脇にあるゴミ箱。この手のゴミ箱はいろんなところにありますが、後ろに柵と階段があるのはここだけなのでおそらく合ってるはず。
第1話で「特戦四課」の面々がカテゴリーBの悪霊「火車」と闘っていたのは首都高速東池袋インターの真下辺り。要するに池袋のサンシャイン60の目の前です。
トオルとナツキがバイクで現れたのはサンシャイン側。左奥に見えているのはトヨタアムラックス。
対峙する火車が居るのは東急ハンズ側。
交差点全景。結構広い交差点です。こんなとこで闘ってました。
作中ではこの場所にコンビニのサンクスが描かれてましたが、それは既に閉店しており現在ではなか卯が入っています。
戦闘終了後のワンカット。なか卯の脇の道を入っていったところから見上げた首都高の高架です。道路標識とか周りの看板そのまんま!
5話で登場したこの場所。日比谷公園での「黄泉とノリちゃんラブラブ大作戦」の最中に紀之とケンカした黄泉ですが、ラストではなんだかんだで和服で着飾って紀之と良い雰囲気に・・・なんてシーンで使われた階段です。場所は地下鉄虎ノ門駅から直結している「霞ヶ関コモンゲート」の階段。文部科学省や会計検査院なんかが入居するビルに囲まれた大きな広場に繋がる階段です。本放送時から長いこと、これはどこだろう?と悩んでいたんですが、NHK「ブラタモリ」の赤坂の回を見ていたらこの場所が写っていて特定と相成りましたw
良い雰囲気の二人を下から見上げた構図。この階段には一段一段年号が刻まれており、所々にはその年代の江戸、東京を象徴するような絵も刻まれています。江戸時代が始まる直前からこの階段が出来た2008年まで400年以上の間に移り変わった江戸の景色を詰め込んだ「年表」なんだとか。階段下には再開発中に発掘された江戸城の石垣も保存展示されていますし、虎ノ門駅へ繋がる階段の壁面には外堀の水面と堀底の高さが示されていたりと、江戸の面影を偲べる場所になっています。
最後は二人を後ろから。